給与体系の種類とは?

query_builder 2024/12/01
39

給与体系は基本給や各手当の決定方法をはじめ、支給基準などをまとめたもののことで、賃金体系とも言われています。
働いた対価として支払われるものですが、大きく2つに大別されているのをご存じでしょうか。
それぞれ各企業の就業規則として定められてはいるものの、法律上には明確に定義されていません。
今回の記事では給与体系の種類とはなにか、その特徴や違いを紹介します。
▼給与体系の種類
■基準内賃金
毎月一定額支払われる各種手当や基本給が、基準内賃金です。
基本給は、各手当・成果給・歩合給などを除いたベースとなる賃金で、従業員の年齢や経歴などさまざまな要素を考慮して決定されます。
一方、基本給以外で会社によって異なり、毎月支払われる一定金額が各種手当です。
基本給はさらに、仕事給型・属人給型・総合給型に分けられており、考え方に違いがあります。
・仕事給型…労働の対価を重視して基本給や手当を決定する
・属人給型…年齢や勤続年数などの要素から基本給が決められる
・総合給型…仕事給型と属人給型両方の基準を取り入れた基本給の決定方法
■基準外賃金
所定の時間外に働いた場合や諸事情によって変動するのが、基準外賃金とされています。
会社によって異なりますが、時間外手当・通勤手当・住宅手当などが一般的です。
福利厚生に近い側面を持っており、基準外賃金には最低賃金法が適用されません。
手当として支給される賃金のなかでも、毎月一律で支払われる場合は基準内賃金に含まれるため注意が必要です。
▼まとめ
給与体系の種類は基準内賃金と基準外賃金に大別され、基本給の決定方法の違いや手当の考え方は会社によってそれぞれです。
もし給与体系の決定や計算方法について不安がある場合は、労務のプロに相談してみましょう。
八王子を拠点とする『社会保険労務士法人 RIMONO Work-Life Design』では、給与計算のアウトソーシングサービスを手掛けております。
給与体系の種類に合わせてオーダーメイドのプラットフォームを作成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE