課税支給額と非課税支給額とは?

query_builder 2024/03/17
4

給与の「課税支給額」「非課税支給額」とは、どのようなものなのでしょうか。
どのようなものか、詳しくはご存じないという方もいらっしゃいますよね。
課税支給額と非課税支給額について紹介しますので、ぜひ内容をご確認ください。
▼課税支給額と非課税支給額
給与計算にあたって必要となるのが、課税支給額と非課税支給額です。
それぞれについて、どのようなものか見ていきましょう。
■課税支給額
課税支給額とは、支給される給与のうち、受け取った金額から税金が差し引かれる対象の額です。
そのため、金額どおり受け取れるわけではありません。
次のようなものは、課税支給額に含まれます。
・基本給
・役職手当
・残業手当
■非課税支給額
課税支給額とは、税金の対象ではない支給額のことです。
たとえば、通勤手当は一定の範囲で非課税となり、所得税や住民税の対象から除外されます。
▼給与ではバランスが大切
給与では、課税支給額と非課税支給額のバランスが大切です。
手当を適切に設定すると、従業員の税金の負担を減らしつつ、福利厚生の充実やモチベーションの向上につながるでしょう。
▼まとめ
課税支給額とは、受け取った金額から税金が引かれる対象の額を指します。
一方で非課税支給額は、通勤手当といった税金の対象ではない支給額のことです。
従業員の負担を軽減できるよう、課税支給額と非課税支給額のバランスを調整することが大切です。
給与計算に関するお悩みをお持ちでしたら、八王子にある『社会保険労務士法人 RIMONO Work-Life Design』がお伺いしております。
業務負担の軽減を丁寧にサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE