賞与の計算方法とは?

query_builder 2025/07/01
49

毎月の給与とは異なり、臨時に支給される賃金が「賞与」です。
賞与の額は、どのような計算方法で決められているのでしょうか。
今回は、賞与の計算方法について解説いたします。
▼賞与の計算方法
■基本の計算式
賞与の金額を決める際、基本の計算式には「基準額×平均支給月数×評価係数」を用います。
基準額は「基本給と各種手当を含めた金額」で、平均支給月数は「賞与の所定内給与に対する割合の平均」です。
評価係数は人事評価の結果によって決まる数値のため、賞与の計算をするにあたって、金額に差がつく一番の要素となっています。
■控除される金額
賞与からは、給与と同様に所得税と各種社会保険料が控除されます。
そのため賞与の計算をするときは、控除の内容に漏れが生じないようにすることが重要です。
賞与から控除される項目は、以下の通りです。
・所得税
・健康保険料
・介護保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
介護保険料は40歳以上の方が対象ですが、その他の項目は年齢にかかわらず全て控除されます。
給与計算の担当者は、賞与から控除される金額を項目ごとに正しく計算しなければなりません。
▼まとめ
賞与の計算方法は「基準額×平均支給月数×評価係数」で導き出します。
ただし、この金額から所得税と社会保険料が控除されることを覚えておきましょう。
給与計算を行う担当者は、それぞれの項目でミスのないように計算することが重要です。
八王子の『社会保険労務士法人 RIMONO Work-Life Design』では、オンラインで完結する給与計算アウトソーシングサービスを提案しております。
賞与の計算も可能ですので「賞与の計算に時間がかかる」とお感じの際は、当社までお気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE