基本給の決め方について

query_builder 2024/03/28
8

基本給の決め方には、明確な基準がありません。
そのため会社設立にあたって、基本給の決め方に迷う経営者も多いでしょう。
本記事では基本給の決め方について紹介しますので、ぜひ参考にご確認ください。
▼基本給の決め方
■3つの給式がある
基本給の決め方は、会社の裁量に任せられています。
一般的なパターンは、次の3つです。
・仕事給式…能力や成果を反映させた決め方
・属人給式…年齢や勤続年数などを基準にした決め方
・総合給式…仕事給式と属人給式を合わせた決め方
属人給式は「年功序列型」とも呼ばれており、勤続年数が長いほど給与も高くなります。
日本の企業で多く採用されている方式が、総合給式です。
総合給式では、個人の能力も考慮したうえで基本給を決めています。
■基本給と月給の違い
基本給とは、手当やインセンティブを除いた基本となる給与です。
月給は各種手当やインセンティブなど、すべての給与が含まれます。
基本給と月給は原則として違うものですが、同じ意味で使っている会社もあります。
▼まとめ
基本給の決め方は、仕事給式・属人給式・総合給式の3種類があり、会社によって採用する方法が違います。
日本の企業で多く採用されているのは、年齢や勤続年数に合わせ、個人の能力も考慮した総合給式です。
給与計算での負担を減らすなら、八王子の『社会保険労務士法人 RIMONO Work-Life Design』が代行を承っております。
ご要望を丁寧にヒアリングしたうえで対応を行っておりますので、給与計算代行の利用をお考えでしたらぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE