年次有給休暇取得の給与計算方法

query_builder 2024/05/08
18

年次有給休暇を取得する場合、給与計算の方法には種類があります。
どのような種類があるのか、チェックしておきましょう。
本記事では、3つの種類について概要を解説します。
▼年次有給休暇を取得した場合の給与計算方法
年次有給休暇取得の給与計算では、3つの方法があります。
■通常どおりの勤務と見なす方法
最も簡単な方法が、有給休暇取得日を通常どおりの勤務と見なす方法です。
月給制の場合、有給休暇を取得しても出勤扱いで計算すればよいため、手間がかかりません。
またパートやアルバイトでも、時給×所定労働時間で簡単に計算できるでしょう。
■直近3か月の平均賃金から求める方法
給与の支給形態が従業員によって違う企業では、直近3か月の平均賃金から求める方法もあります。
3か月の労働日数が少なくても最低保障額が定められているため、従業員にとっては安心です。
■標準報酬月額から算出する方法
有給休暇を取得した場合の給与計算には、標準報酬月額を日割りして算出する方法もあります。
標準報酬月額は計算されているものを使用するため、平均賃金から算出するよりも簡単な方法です。
▼まとめ
年次有給休暇を取得した場合の給与計算方法には、3つの種類があります。
有給消化数の把握も必要になり計算には手間がかかるため、効率化を考えましょう。
給与計算業務の効率化を図るなら、八王子の『社会保険労務士法人 RIMONO Work-Life Design』が代行を承ります。
スタッフ同士で業務を分担し、スピーディーに対応しておりますので、ぜひご利用ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE